コンセプトは最初の記事と同じなので、転載します。
Twitterのお気に入りって、なんで「いいね!」と思ったか忘れることないですか?私は割とあります。その瞬間の「いいな……」という気持ちに任せて押したけど、後から見返しても感情が読めない……。せっかく何か心が動いたのに、動いた心が残ってない。惜しいですよね。
Twitterがアップデートで感情を残す機能を搭載してくれれば手っ取り早いけど、おそらくその機能は2112年頃でないと準備できないでしょう。ならブログにまとめます。
Nintendo Switch発売の年もいよいよ終わりです。
それる財団から「体をいたわれ」とのことです。誰が地獄大使だ。 pic.twitter.com/YRNmoqCMYV
— 往乃/いちねこずき@skeb募集中 (@masakate) 2017年9月7日
体をいたわれ。待ってくれー!
素人「モデリングってどのソフトがいい?」
— ぱゆ (@kmimsde) 2017年9月7日
刺激の少ないものから与えてじっくり育てたいモデラー「メタセコ」
同士が増えそうでテンパるモデラー「Xismoのヘアーモディファイアは神機能だぞ!!髪だけに!!!」
崖から突き落として生き残った人を選別するモデラー「Blender」
うわ時代だ。この時流行ってたネットミームです。
いいねしたのはこれが良かったのではなく、そういう扱いなんだ……と学んだから、だったような。
体験は高額で売れる話。#kobaka7_sketch pic.twitter.com/5t95x01msS
— こばかな / THE COACH (@kobaka7) 2017年9月8日
こういったタッチでものを教えるアカウントよくいますよね。
いいねした理由はすでに不明。
俺ネットではシティハンターの冴羽 獠とかルパン三世みたいに「普段はチャラけてるけど決める時は決める」キャラを確立しようとしてたんだけど、欲望のままに立ち回り過ぎてたまに真面目な事言うと精神状態の心配されるの完全に配分ミスったしもう軌道修正できないとこまで来てしまってて泣けてくる。
— ロッズ (@rods_skyfish) 2017年9月8日
ロッズさんにその二人の印象はないですけど、代わりに少年漫画の主人公的なものを感じます。自由きままに生きて憧れられるタイプ。
ルパン三世で好きな5本挙げるなら、まず「GREEN VS RED」を挙げるアカウントはこちらです
— カワミス.福袋ファイター (@kawamisu) 2017年9月9日
GREEN VS REDはいわゆる賛否両論作品だけど、コンセプトは本当に面白いと思うし、ルパン以外の主要キャラクターに人間性を感じる点とか本当に良い作品だと思うんだよなぁ…
— カワミス.福袋ファイター (@kawamisu) 2017年9月9日
5本って言うのは
— カワミス.福袋ファイター (@kawamisu) 2017年9月9日
・GREEN VS RED
・お宝返却大作戦
・炎の記憶 TOKYO CRISIS
・コンピューターかルパンか
・DEAD OR ALIVE
かな
後お祭りコラボ作品としてルパコナは好き(無類のコラボ好き)
一番面白いルパン三世がどれか話したときのツイートです。「GREEN VS RED」、めちゃめちゃ面白いと思うんですよね。
全然違う話だけど、ぼくは『仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー EPISODE YELLOW』という映画が大好きで、まあ半分以上は推しライダーの海東大樹主人公の映画だからなんだけど、あれのラストシーンがとても好きなんですよね。
— もどきちゃんっち (@modoki_tako) 2017年9月11日
電王の映画、数が多いのもあって年が経ってもなかなか終わらないのが印象深い作品でした。見てませんでしたが、いま考えると惜しいことをした。
僕らの脳は、ゲハで汚れすぎたのだ。
— 入念に手洗いしちんこを握る会長 (@kaysak) 2017年9月11日
後世に語り継がないことも大事だと思った名文です。
こ、これは…!ウィンディ×ウィンダム!欲しかったやつ!ありがたい!ありがとう、それるすし氏…! pic.twitter.com/EdghXezYjs
— カワミス.福袋ファイター (@kawamisu) 2017年9月15日
これ俺。
https://twitter.com/210ykr_sw/status/910077988187774977
迷惑ゲームブログだか害悪ゲームブログだか呼び方忘れたけど、個人ですらそれ読んでるってだけで眉間にしわがよるのにゲームメーカーがそれを引用リツイートするのさすがに躾がなってないしそういうのが広報にいるゲームは買わん
精神の話。
もっと言うならば、企業から投稿された記事以外はリツイートもしてほしくない、みたいな思いがあります。前にあった好意的な感想のRTの話と同じですね。
不買に関しては難しいですよね。「買いたい」と「買いたくない」の気持ちで揺れ動いたとき、どっちに倒れるか次第だと私は思います。個人的な話だと神谷英樹さんはちょっとTwitterの印象が良く無さ過ぎて買わないほうに倒れがち。
【第四回エブリパーティ大会選手紹介31】
— エブリパーティ大会運営 (@OneForEvery) 2017年9月23日
それるすし@sugyan5243
エブリパーティ大会初出場。人気のゲーム配信のアーカイブ化を行っている人として知られるが、今年は満を持して遊ぶ側へと参戦。大会抽選後も他プレイヤーの監視を続けていたが、旅行による疲労は隠せないか。
意図的に「旅行」とふわっと胡麻化してますが、たしか卒業関連でした。もう時効かな。大会はぼろ負けしました。悔しい。
『スレイヤーズ!』の一行目「あたしは追われていた。」は「この小説は一人称で、語り手=主人公は女性である」「主人公は一見すると危機的状況にある(物語は既に動いている)」「しかしその実、彼女はその危機に冷静に対処ができている」という認識をたった十文字強で読者に与える技巧の塊。
— 葛西伸哉(HJ文庫『封印魔竜が〜』発売中!ノベリズム『聖なる彼女に~』連載中) (@kasai_sinya) 2017年9月24日
表現技法の話。こういうの好きです。
お疲れ様です。敗者復活戦ありがとうございました!
— ナメクジ伯爵(コア頭) (@raizinno) 2017年9月24日
部屋主として至らないとこだらけで申し訳なかったです...
負けはしたけど、とても楽しかったですです!!
お互い来年リベンジしましょう!
来年リベンジさせろ!おい!聞いているのか!赤野!
いちクリエイターを(もちろん、そのクリエイターの才能努力実績は確かにあると思うので時と場合により否定するつもりはない)を異常に神格化して崇め奉ることにはウーンって感じだったのが、今回はそれが極大に出た感じ
— もどきちゃんっち (@modoki_tako) 2017年9月26日
けものフレンズが騒動を起こしていた時期ですね。
関わっている比重は大きいとはいえ、その他のスタッフが全員なかったこと扱いだったりしたのはなんともでした。あと自分が途中のれなくて脱落したのも大きかったな。
けもフレ騒動、俺はどうにもたつき監督が正義・角川が悪って風潮に納得がいかないんだけど何でこんな状況になってるのかね。
— 富士石陽太 (@youta_fujiishi) 2017年9月27日
まずそもそも場に出てる事実は『たつき監督のツイート』と『角川の公式コメント』だけなんだよね。
たったそれだけの情報に尾ひれ付けてさっきの正悪の話にしてしまってる。
外野が議論するときの情報不足はよくあることですが、この時は推測が激しすぎた印象があります。
古い話だしゲームでもないのであまり語る気はないですが。
https://twitter.com/Ruwaga/status/913466379763724288
ロストスター、新記録出た。疲れた...。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/OEYjMTtHRK
https://twitter.com/Ruwaga/status/913474000130498565
ロストスター、30秒以上記録更新しちゃってびっくりなんですけど。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/WAgDIorgL8
https://twitter.com/Ruwaga/status/913624068774969346
ありがとう、ロストスター。 #NintendoSwitch pic.twitter.com/ay7Ar2kGEj
ロストスター全一は・・・・・・俺じゃあああっ!!#NintendoSwitch pic.twitter.com/g68sDdmkaj
— チーフ (@captainchief64) 2017年9月29日
https://twitter.com/Ruwaga/status/913712457440419840
ロストスターに愛されてるわぁ... #NintendoSwitch pic.twitter.com/q49ecBAGy1
https://twitter.com/Ruwaga/status/913714592001400832
改めて言うけどロストスター面白いわ。
目標があるとこんなに楽しめるとは。
— ノマド (@HyperNy8) 2017年9月29日
まさに目から鱗。
#NintendoSwitch pic.twitter.com/tOqkPLpbEx
急遽開催!ロストスターRTA大会!!!
ほんとうになんのきっかけかよくわからないが急に始まった大会。各自が遊んでRTAを繰り返し、タイムがどんどん縮まる謎の争いが起きてました。自分は確か集計をやってたんだったかな?ロストスターで検索してスコアを並べる運営風のムーブを取っていました。
最終的に、2日ぐらいで全員やめてフェードアウトします。謎の熱気だった。
https://twitter.com/ZekurosX/status/914451125935292416
ファイアーエムブレムサイファ公式から交流会に関してのお詫びがきた。 今のご時世、こういう事が出来るのはなかなか貴重じゃないかね。 pic.twitter.com/q682ofbKF9
何か良い感じのお詫び文だった記憶がありますが、忘れちゃった……。
裸の王様、馬鹿には見えない服の存在を信じちゃう愚者として描かれてるけど、冷静に考えると「余の臣民に馬鹿は一人もおらぬ」と信じてパレードを行ったわけだしめっちゃかっこいいと思う。
— Riku(っ´ω`c)🍋ラテン語+印欧語族ブログ連載中&お仕事募集中 (@anima_solaris) 2017年10月4日
視点変える系ツイート。こういうのをいいねするのは今だと珍しいかも。
それる財団……いつもすまないねえごほごほ pic.twitter.com/fu0rWbZcv7
— 往乃/いちねこずき@skeb募集中 (@masakate) 2017年10月7日
こ・俺。
キルミーベイベー複製原画キャラファイングラフが到着っ! 30年変色しない技術! 額縁が素敵! 何よりやすなとソーニャが可愛い! これは大事にしたい。 pic.twitter.com/gpZGfii6Di
— チーフ (@captainchief64) 2017年10月8日
羨ましすぎてキレたいいね。
雪見だいふくを1個あげてもいいと思える存在が出来たとき、それが愛なのかも知れない。
— ロッズ (@rods_skyfish) 2017年10月13日
愛ってなんなんだ、という話。ポエミーですき。
完全に言語解析に特化したゲームならこちらに。https://t.co/eI0dP0FCoy
— はげあたま (@hageatama) 2017年10月15日
言語解析するゲームを教えてもらいました。
直近だと「7 days to end with you」が話題でしたね。定期的に流行るタイプのゲームなのかもしれない。
これ実況したらめちゃくちゃ盛り上がると思うんだけど、申し訳ないが実況の予定はないです。6年待ったから堪能したい。
— ロッズ (@rods_skyfish) 2017年10月18日
実況よりも自分の気持ち!これ好きです。
5億回ぐらい言ってるけど、イナズマイレブンは一期(フットボールフロンティア編)をアニメで見て二期(エイリア編)をゲームでやるのがオススメ!
— カワチ (@kawapi) 2017年10月22日
5億回も言うなら覚えておくか……といういいね。まだ見てないです。
『ボクが好きな物はみんな好きなはず! こだわりを感じるインディーデベロッパー特集【するめインディーゲーム/第3回】』│シシララTV https://t.co/Gke44cRAcb #シシララTV
— するめ(以下)マン (@IkamanS2) 2017年10月24日
シシララ内部で物議をかもした回
良い回。
TokyoRRGFactoryのコンセプトは「あの頃のRRGを取り戻す!」だけど、それがダメなんだと思うよ俺は。「あの頃のRRGを超える!」くらいじゃないと今のユーザーを満足させられるようなRRGは作れないと思うよ。
— ロッズ (@rods_skyfish) 2017年10月31日
辛辣だけど専用スタジオ作ったならそれくらいは言わせて欲しい。
あの頃の○○を目指す!系ってよく出ますよね。
でも私の気持ちはロッズさんと同じ、あの頃を超えていってほしいんですよね。のちに風来のシレンでも同じ話がありますが、結局「あの頃」が出てくるならあの頃のゲームを遊べばいいんですよね……。現代でしかできないことを出して、あの頃より面白いゲームを作れるんだ!と証明してくれればと思います。
スプラトゥーン2でカーリングボムゴルフをやる時のルールを考えたのでやりたい pic.twitter.com/bKgbfSwriv
— 丹賀まこと (@tatanga_pablo) 2017年11月2日
スプラトゥーン2の独自ルール案。
これに限らず、独自ルールを作って遊ぶのって楽しいですからね。
『アズールレーン』などが採用する中国の“間接ガチャ”仕組み。日本産ゲームが悪で、海外産ゲームは優しいは本当か? https://t.co/dmWTUtUR3k pic.twitter.com/AILhbgqhCj
— 寺島壽久/ゲームキャストの中の人 (@gamecast_blog) 2017年11月6日
スマホゲームの調査が得意な方の投稿。
日本と中国で、ガチャとして出してくるものが違うよね、という話です。面白いのでオススメ。
シーズー犬「ここは私に免じて」 pic.twitter.com/UmOl8hi8dG
— 往乃/いちねこずき@skeb募集中 (@masakate) 2017年11月11日
俺。
https://twitter.com/dogimegi/status/929413537822158848
よし塗った。瞳にはハイライト入れん方がぽやーっとしてていいかなと。あとジャージのデザインは今私が着てるやつ。なんかもう単純に衣類として好きだから好きなのではという気がするな、ジャージ…。 pic.twitter.com/TP7L0TVNqV
確かかわいい絵でした。
あえて言うんですけど、今日初めてシン・ゴジラ観て「面白くなかった」とか「好きじゃない」とかネガティブな感想も呟いていいんですからね。周りが持ち上げてるからそういう感情抑えて同調しなくてもいいんですからね。「これを面白いと思わない奴はおかしい」と言ってくる奴がおかしいんですからね
— ごやごろう (@ashimagari59) 2017年11月12日
テレビで放送されたタイミングだったかな?
とはいえ安易に褒めるより安易に不満を言うほうが大変なんですよね、こういう流行った作品って。
「保守速報」の記事掲載、差別と認定 地裁が賠償命じる https://t.co/4zscbEAhPa
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2017年11月16日
まとめ系のサイトが裁判で敗訴した記念のいいねだったはず。
「まとめているから無罪」が効かなかったんですよね。裁判というハードルの高い内容ですが、持ち込めば勝てる前例として救われる人も多いのでは。
例えば、2では「足場をしっかり塗って返せばキルを含めて取り返しやすくなっているので、戦況の入れ替わりが激しく結果的にキル比重が高く見える」だけであって
— ニャンコ=ハラゲモフ (@nokoya) 2017年11月19日
これが1なら「押し込まれてリスキル」で終わってるところが流動しやすくなってるゆえの錯覚でしょ、って思う
「スプラトゥーン2」は「1」と比べて悪くなったのか?という議論がありました。
「1」の押し込まれたときってなんにもできませんからね……。
お待たせしました。世界で唯一日本の80年代黄金期のPCゲームソフトを閲覧できるゲーム保存協会のゲーム・アーカイブ、一般公開11/25から始まります。ゲーム雑誌の資料室と合わせ日本で唯一必要な人なら誰でも使える公開のアーカイブ。新しいゲーム研究の歴史、はじまります。https://t.co/nl8cQKtW8W
— ゲーム保存協会 💾 GPS (@gamepres) 2017年11月21日
きたぞ!われらのゲームアーカイブ!
任天堂公式垢、普段のお知らせはキャラ作っているのにお詫びのときはビジネスライクな文体になるのほんと理想的。
— ほねなしマルシー (@mkd_light) 2017年11月21日
結構任天堂以外もあるんですよね、そういうアカウント。元投稿はスプラトゥーンだったかな?
そこまで特別視しなくてもいいかな、という気持ちはありますが、任天堂のアカウント運営がうまいのはそうかも。
これです。 pic.twitter.com/Dik1jvQCvf
— 模範的工作員/赤野工作 (@KgPravda) 2017年11月25日
何がこれなのかもはや忘れた。
ゲームは基本的に面白くてしょうがないもので面白くない場合がイレギュラーなんですよという価値観が通じない人とは何を話しても無駄
— マーシャル (@marshal1005) 2017年11月27日
大切。
現在続いてない既に過去の物に対しておめでとうと言うのはおかしい、◯周年じゃなくて◯周忌だろ。みたいな意見をたまに見るんですけど、ゲームもね、その想い出もね、死なないんですよ。(物理的に壊れるのは置いといて)僕達はいつだってゲームを始められる。だからその誕生におめでとうなんです。
— ゲーム探偵団 (@game_tanteidan) 2017年12月3日
シリーズが止まったから死、というのはよくある話ですが、記念は記念ですからね。
ゼノブレイドは良くある漫画評的な表現をすると
— Toki (@toki_tencho) 2017年12月4日
「荒削りだが光るものがある」
なんだけど続くクロスになって
「荒削りだが光るものがある」
感じになって、今回の2では
「荒削りだが光るものがある」
感じなんで、ずっと荒削りながら新しい要素ブチ込みまくって続いて行くんだろと思う。
とても良い。
1のディフィニティブエディションは粗削りどころか理想形みたいなゲームになってましたね。それもまたよし。
ゼノブレイド2はクリアしたらレビュー書きたいな。
— 往乃/いちねこずき@skeb募集中 (@masakate) 2017年12月5日
書いてね!という意味。
ぶっとバスぞてめぇ!!! #質問箱 #peing_rods_skyfish https://t.co/nOHEis2kul pic.twitter.com/wFryfAzoGH
— ロッズ (@rods_skyfish) 2017年12月10日
ロッズさんが質問箱を始めたら大量の質問が送られてきた回。
その後すぐ退会されたのでひとときのお祭りでした。
きららファンタジア、
— かじめ焼き (@kajime_yaki) 2017年12月11日
なんでチュートリアル開始前に贈り物ボックスで受け取りをさせるのかと思ったが、
このタイミングで受け取らせてしまえば、
膨大なリセマラユーザ分の未受け取り贈り物にDBリソースを割く必要がないからか。
納得した。
仮に100万アカウントがリセマラで作り捨てられたとしたら、
— かじめ焼き (@kajime_yaki) 2017年12月11日
その10倍の1000万行の未受け取りデータを1年間保持し続ける必要がある。
1000万アカウントなら1億行だ。
でも、一度受け取らせてしまえば
定期的に行う物理削除で消すことができる。
これは他のゲームも真似るべき施策な気がしてきた
リセマラの施策について。
ダウンロード数で誇りたいときは取れない施策でもありますね。結局こういったゲームはあまりない気がします。
空を翔る船に乗ったりはしないからセーフ!セーフです!
— たかまる (@game369N) 2017年12月15日
生まれ変わったセブンズストーリーがあまりにグラブルだった時に。
てっきり原作のシナリオ展開をするのだと思っていたので、割とズコーって気分でした。
今夜どっかのタイミングでMixerで箱1配信やろう。
— チーフ (@captainchief64) 2017年12月16日
一時期配信してましたね。面白かった。
二次創作やメディアミックスの作り手に「原作へのリスペクト」を求めるやつ、ファン感情としては当然だけど原作愛の上でめちゃくちゃやる人もいるし、原作愛が薄くてもロジカルにファンの求めるものを作り上げる人もいるだろうから、あんま声高に要求するのはどうかっては思う
— 違法バタピー (@batapys1) 2017年12月18日
原作へのリスペクトとは何か?という話。
原作に愛があるか、というのは生み出される作品の質とは無意味だと定期的に主張させてください。
PUBG目的で箱壱買った酔狂な人はついでにForzaHorizon3とサンセットオーバードライブとスクリームライドとZooTycoonとRYSEとクォンタムブレイクとHALO:TMCCとHALO5と買っておくのお勧めします
— しふたー(でんきぞくせい) (@shiftwinter) 2017年12月18日
Xboxベテランの方に教わりました。ありがとう。
俺、やるよ……ゼノブレイド2、レビューするよ……
— 往乃/いちねこずき@skeb募集中 (@masakate) 2017年12月31日
ゼノブレイド2レビュー 明確な欠点をもかき消す圧倒的密度の青春冒険譚 「2」の名を冠するに値する超大作 - まさかて弐式 https://t.co/sgUEpqu28P できたよ
— 往乃/いちねこずき@skeb募集中 (@masakate) 2017年12月31日
新鮮なゼノブレイド2レビューだあ!
以上、次は2018年!